ある新聞記事に「再犯」の文字が大きく載っていました。
法務省が、2009年度版「犯罪白書」を公表したのです。2008年に検挙された人のうち、再犯者の
占める割合は42パーセントで、1997年以降12年連続の増加になったそうです。
覚せい剤取締法違反で検挙されたのは10776人で、このうち再犯者は57パーセントに上がったそう
です。この57パーセントという数字から、薬物犯罪の常習性の高さが浮き彫りになったようです。
今年は芸能人による薬物事件が相次ぐなど世論の関心も高まっており、再犯防止策の重要性を指摘
しているようです。
白書は、生活が不安定なほど再犯の危険性は高くなると分析し、更生の余地が大きい初犯者や若年者
に対し、早い段階で適切な処置を取る事が重要だとしました。
そして就労状況が不安定なほど、再犯率が高まる傾向も過去にはみられたようです。
また居住状況別に再犯率を見ると、窃盗、覚せい剤ともに家族や友人と同居している人よりも
住所不定やホームレスの人の方が高かったのだそうです。
以前から毎日のように「コンビニ強盗」「引ったくり」とテレビや新聞で取り上げられています
が、今は不景気でなかなか職につけない、お金に困るといった状況が増えているように思います。
そういった理由から犯罪を犯してしまうという状況が増えているのでしょう。
いつになればこの不景気から脱出できるのでしょう。不景気というのが犯罪を増やす大きな理由の
ひとつなのではと私は思うのです。
政権交代が現実となってから時間が経過しています。一刻も早い対応を願いたいものです。
報道通信社|報道ニッポン|記者サイト取材日記 国際通信社『
国際ジャーナル』は、昭和59年の
創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている
経済情報誌です。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて
全国の書店にて取扱い。全国の一部
図書館、
病院、ホテルに、
最新号を常設しています。
報道通信社が発行する
報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業
経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・
取材記事を掲載しています。
国際ジャーナルは、
対面取材方式で
経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別
取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の
特集記事、
連載記事で好評を得ています。
国際通信社が発行する
国際ジャーナルは明日の日本を支える
中小企業経営者のための
月刊経営情報誌なのです。
『
国際ジャーナル』では、各界
著名人を
インタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの
対談取材の中から生きざまや
経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
現代画報社が発行する
現代画報は、地元に根ざして事業を展開する
企業を
取材し紹介しています。独自の
対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
「
地域と共に成長し、
地域と共に生きる」──
月刊経営情報誌『
現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく
経営者たちにスポットを当て、特別
取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の
対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルを発行する
国際通信社グループ(
国際通信社,
報道通信社現代画報社)は、
国際ジャーナル,
報道ニッポン,
現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・
月刊誌の発行を主業務とし、
教育から
人材育成、そして
ビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
21世紀の「今」を生きる
経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別
取材企画「
再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気
企画で構成。
スポンサーサイト